■□トルコはやっぱり46年の実績のある専門店のワールドビュウで!□■
□■安心の現地日本語スタッフ駐在!!素敵な旅を叶えます■□
◆◇お電話いただければ、経験豊かなスタッフがご対応いたします。お気軽にご相談下さい!◇◆
☆★ツアーポイント★☆
~遺跡に自然風景…不思議な魅力いっぱいのトルコの大地を旅するコース~○古代の旅人気分を味わおう!遺跡や自然景観など地中海沿いに見どころをぐるり💫
○
カッパドキアのキノコ岩・神秘的な石灰棚・「木馬の伝説」で名高い
トロイも訪れます✨
○初めてのトルコも安心の全送迎付き、現地係員へのチップ込み💰
○観光時は日本語ガイド付き🚩
○ご希望に応じてレイトチェックアウトの手配も可能です💡
○イスタンブールでの延泊も可能🛌
○航空会社はイスタンブール直行便のターキッシュ航空を利用🛫
○ホテルやフライト・クラスを上級クラスへのアップグレードも手配可能です🌈
●
エフェソス…イズミールから南へ76km、車で約1時間の所にある、エーゲ海最大の古代都市。イオニア人(BC11世紀頃ギリシャから渡り、プリエネ、ミレトスなどを建設)の都市遺跡。かつてはトルコが誇る世界交易の商業都市でした。古代世界の七不思議の一つと言われるアルテミス神殿や24,000人収容の大劇場、スタジアム、ハドリアヌス神殿、アゴラ、ケルスス図書館、浴場跡など数多くの遺跡があります。
●
コンヤ…アナトリア高原の中央に位置するトルコ最古の都市。旋舞祈祷教団の創立者であり偉大なイスラム教の哲学者として西洋世界で名高いルーミーとその教団にまつわる品々が展示されているメヴラーナ博物館は見どころ豊富。
●
クシャダス…エーゲ海沿いの一流リゾート。ヨットハーバーや美しいビーチ、高級ペンションなどが揃い、夏場にはオープンエアのレストランが数多く並ぶ。
●
ベルガマ…かつての典型的なヘレニズム都市。エフェソスに並ぶ重要な古代遺跡があり、トラヤヌス神殿やゼウス大祭壇、劇場などが残るアクロポリスや総合医療センターのアスクレピオンは必見。
●
トロイ…伝説のトロイ戦争を記念して作られた「トロイの木馬」で有名。木馬のエピソードはホメロスの叙事詩「イーリアス」に登場するもの。9つの異なる時代の集落と、城壁や家屋の基礎、寺院や劇場が発掘され、98年には世界遺産にも登録された。
アンカラトルコ共和国の中部、人口第二位の大都市。1923年のトルコ共和国誕生時、首都に定められた当時は地方の小都市にすぎなかったが、都市計画をもとに開発され、高層ビルが立ぶ近代都市として生まれ変わった。アンカラの歴史は古く、ヒッタイト、ローマ時代から歴史に顔を出しおり、近代的な新市街とは対照的な赤い屋根の家屋が集中する旧市街が古都としての面影を残す。 アナトリア考古学博物館やローマ時代の浴場や神殿、城壁の跡もアンカラの見どころのひとつ。
カッパドキア自然に形成された奇岩群と紀元前からの遺跡が数多く残る世界複合遺産。この地に人々が住み始めたのは紀元前4千年頃で、フレスコ画が残る岩窟教会、中世のキリスト教徒が住んだ地下都市、キノコ岩に代表される奇岩など、見どころはたくさん。郊外のウフララ渓谷でのハイキング、洞窟ホテル滞在やバルーンツアーなどの人気も高い。特産品のワインを作るワイナリーの訪問や、陶器の村・アヴァノス村の訪問などじっくり滞在して楽しみたい。
パムッカレトルコ語で「綿の要塞」という意味のパムッカレ。太古の昔から滾々と湧き出した炭酸カルシウムが作り出した真っ白な石灰の棚。キラキラと輝く白亜の石灰の棚には温泉が流れ、石灰棚の一部では、裸足で上を歩くことも出来る。石灰棚の上部台地には、ローマ時代の遺跡・ヒエラポリスが広がっており、保存状態も良く、見どころたっぷり。郊外には温泉リゾートホテルがあり、そこでの滞在をおすすめ。パムッカレ石灰棚とヒエラポリス遺跡は世界遺産にも登録されている。
アンタルヤ地中海に面したリゾート地として人気がある風光明媚な港町。旧市街(カレイチ地区)と新市街から成る。近くには世界的な遺跡も多く点在し、長い歴史を感じさせる。トルコ有数のビーチリゾート地として海外観光客にも抜群に人気があるの町。郊外には、大型リゾートホテルが数多くあり、ビーチリゾートホテルに滞在しながら、近郊には古代ローマ遺跡が多数あり、歴史好きにも人気の町。ローマ遺跡のぺルゲや保存状態のいいローマ劇場・アスペンドスへはアクセスも便利。地中海のシーフード料理もおすすめ。
イスタンブール世界で唯一ヨーロッパとアジアにまたがる東西文化の懸け橋。その地理的重要性から、ギリシア人植民市ビサンチン、ローマ及び東ローマ帝国首都コンスタンティノープル、更にオスマン・トルコの首都イスタンブール(=永遠の都)と姿を変えて歴史を刻んできた。ブルー・モスクやアヤソフィアなどが立つ歴史地区は、ユネスコの世界遺産にも登録されている。特異な地域性が生んだ食文化も宮廷料理で洗練され、世界3大料理の一つといわれるほど多彩な料理が楽しめる。